リップルは11月6日、2020年Q3(7?9月)のXRPマーケット報告書を公開。Q3におけるXRPのプログラムセール(取引所等への販売)や直接取引(機関投資家等への直接販売)、リップルによるXRPの購入など、仮想通貨XRP関連の情報を開示した。今回は、先日発表した新たな融資サービス「Line of Credit」に関する利用データも含まれている。
リップル社がアラブ首長国連邦のドバイの金融センター「ドバイ・インターナショナル・ファイナンシャル・センター(Dubai International Financial Centre、DIFC)」に地域統括会社の設立をしたことがわかった。本社の拠点を米国外へ移す計画が報じられていたリップル社だが、今回の動きは地域統括会社(Regional Headquarters)のもので、ドバイやUAEなどの地域に根付いたビジネスの新たな拠点になると見られる。
リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは、XRPレジャーを使ったFlareネットワークについて語った。イベント『Inaugural Crypto Town Hall』でガーリングハウス氏は、「Flareネットワークは、XRP、イーサリアム、アバランチ(Avalanche)の特長を兼ね備えている」と述べた。
RippleはXRP利用のODL(旧xRapid)を新たに2つの国に拡大する。グローバル運営責任者Eric van Miltenburg氏がカンファレンスSwell後のインタビューで明かした。
Miltenburg氏によると、オーストラリアとタイもODLの対象になる。なお、ロードマップでは他の国もODLの対応計画に入っているという。
ODLの導入に対し、Ripple社は慎重な姿勢で対応している。Miltenburg氏は「国によってはデジタルアセットに対する規制が異なるため、ODLを新たな地域でローンチする前にはコンプライアンスを確保する」と説明した。
リップルが大学に対して研究の援助をするプログラム「University Blockchain Research Initiative(UBRI)」に、東京大学と京都大学を新しいパートナーに追加した。29日、リップルが公式ホームページで発表した。
リップルは同プログラムを通じて学術研究、技術開発、ブロックチェーンの革新、暗号資産、デジタル決済の加速を支援し、教員や博士後期課程、大学院生、および学部生の間で、部門の垣根を越えたコラボレーションおよび学術活動を行っている。